事業内容・さわやか通信
事業内容
リストの画像「困ったときはお互い様」の精神を大切に!
地域に根差した介護、介助サービスを提供することによってすべての人々が健康で安心して暮らしていくことができる地域社会づくりと福祉の増進に寄与することを目的とする団体です。
◆介護保険に係る事業
 居宅介護支援・地域密着型通所介護・訪問介護(介護予防訪問介護相当サービス)
 総合事業~訪問型サービスA

◆介護保険以外の事業
 ・会員チケットによる訪問サービス
 ・会議保険外訪問サービス(自費サービス)

【個人情報の保護】
*情報の保護および利用の制限*
事業所は、業務上知りえたご利用者及びご家族の個人情報を正当な理由なく第三者に漏すことはございません。ただし、ご契約に基づくサービスを提供するうえで必要な場合、「個人情報使用同意書」に定められた範囲内必要な情報を提供させていただきますので、予めご理解ください。

【守秘義務の継続】
 この守秘義務は、ご利用者と事業所のご契約が終了した後も守られます。

【介護職員処遇改善加算・介護職員特定処遇改善加算について】
訪問介護(予防訪問介護相当)・地域密着型通所介護は下記を取得しています。
◎介護職員処遇改善加算Ⅱ
◎介護職員特定処遇改善加算Ⅱ(2019年新設)
◎介護職員処遇改善支援補助金(2022年2月~9月)
◎ベースアップ支援加算(2022年10月10~)

【当事業所の職場環境等要件について】 <処遇改善加算・特定加算>
■他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
■働きながら介護福祉士取得を目指すものに対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
■職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
■短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
■高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
■ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
事業内容
リストの画像◆事業者名
特定非営利活動法人さわやかたすけあい草加

◆郵便番号
 340-0023

◆住所
 埼玉県草加市谷塚町828-12

◆電話番号
 048-922-4432

◆FAX
 048-925-0667

◆代表者
 代表理事 小南加代子

◆事業内容

1.居宅介護支援のご案内

☆お申込みから提供までの流れと主な内容

「市町村の介護認定を受ける」
  ↓
「事業所を選び契約をする」
  ↓
「事業所のケアマネージャーが利用者の状態を把握(アセスメント)する」
  ↓
「ケアマネージャーが介護サービス担当者と連絡調整」
  ↓
「ケアマネージャーが居宅サービス計画(ケアプラン)を作成」
  ↓
「利用者との合意」
  ↓
「サービスの提供」


2.地域密着型通所介護(定員10名)のご案内

☆一日の流れと事業内容
8:20~9:15      送迎サービス(ご自宅にお迎えに上がります)
9:30~11:00     朝の挨拶・健康チェック(血圧・体温・脈拍測定等)・休息
11:00~12:00    集団体操(残存機能の維持・転倒予防)
12:00~13:00    お食事サービス(ご利用者と職員が一緒にお食事をします)
            食後のコーヒータイム
13:15~15:15     入浴サービス(介護職員の見守り、介助で個浴対応です)
15:00~15:20     お茶の時間
15:30~16:30     レクリエーション(歌唱・手遊び・ゲーム・工作等)
16:30~17:30      送迎サービス(ご自宅までお送りいたします)
        ※ご希望により、ご家族送迎も可能です。
 
ご利用日:月曜日~金曜日  定休日(土、日曜) ・夏季休業8/13~15  ・年末年始休業12/29~1/3


3.訪問介護・介護予防訪問介護相当サービスのご案内
【訪問介護・介助・生活支援】
 
◎身体介護サービス
  *食事介助:食事をするための資性確保・摂食介助・口腔内清潔保持
  *排泄介助:トイレ誘導・移動介助・オムツ交換
  *清拭・体位交換:全身清拭・部分清拭(足浴・手浴等)体位交換
  *入浴介助:ご自宅の浴槽で入浴を介助・更衣介助

◎生活援助
  *買い物:食材・日用品の購入
  *調理:ご本人様の簡単な調理
  *掃除:ご本人様が利用されるお部屋の掃除
  *選択:ご本人の簡単な洗濯
さわやか通信 第100号
リストの画像第28回総会を終えて
第28回定期総会がR5年5月27日、さわやかたすけあい草加デイルームで開催され、2022年度の事業報告・決算報告・監査報告を承認いただくとともに、2023年度の事業計画と予算の確認を行いました。今年度は役員改選年度ではありませんが、今期をもって退任意向があった監事の大村明氏の後任に、理事会推薦の熊谷洋平氏が満場一致で承認されました。大村氏にはさわやか設立以来、ひとかたならぬご尽力、ご協力に対しまして心よりお礼申し上げます。  
新天地での活動は、慌ただしく毎日が過ぎていきますが、おかげ様でデイサービスの空きをお待ちいただく曜日が出てきました。これも、日頃の全職員の努力の賜物だと感じています。
ご利用者様の希望に添えるよう、9月からデイサービスの定員を10名から15名に増やし、一人一人が主役である居心地の良い場所にしたいと考えています。
諸先輩方が築き上げてきた歴史に感謝し、これからも全職員とともに共創して参ります。 小泉 弓
   



訪問介護ヘルパー研修
リストの画像さわやかの訪問介護は毎月ヘルパー研修を行っています。
必須研修項目はもちろんですが、職員が独自に考えての
研修も行っています。また、日ごろ中々顔を合わせられな
い職員同士の交流もふくめて問題点や介護の悩み等も話し
合う場としています。さらに新メンバーが加わり、楽しく
活動ができればと願っています。
9/1 デイサービス 防災訓練(地震)
リストの画像9/1 9:15~9:50
参加者  ご利用者  10名
     職員     6名

引っ越し後初めての防災訓練を実施しました。
熱い中、職員の誘導のもと安全確認をし、みんな一緒に頑張って近所のふれあい公園へ避難開始。
年々車イス対応が増えてきています。車イス5名・歩行器1名・シルバーカー1名・歩行2名(職員と伴に車イスを押す)・自立歩行1名 
公園に到着後、点呼 全員を確認。水分補給をしデイに無事に戻りました。
★★ご寄付をいただきました★★
並木 様   ご寄付 
與良 様   ご寄付

本当に皆様に感謝申し上げます!ありがとうございました。
♫ボランティアのご協力♫
山村 様   ヘアーカット
(理容師ボランティアさん)毎月1回
秋元 様   将棋等のボランティアさん

🌷みなさまのご協力に感謝いたします。
 ありがとうございます!
あとがき
記録的な猛暑続きだった八月も間もなく終わろうとしております。皆様の「八月」はいかがでしたでしょうか?

八月と言うとお盆ですが、子供の頃、祖母に手を引かれながらやった「迎え火・送り火」が懐かしく思い出されます。焙烙のお皿でオガラを焚いて、ナスやキュウリにお箸を四本刺して馬を作ります(ご先祖の霊が乗る精霊馬)。「迎え火」は我が家に戻ってくるご先祖の霊が迷わないように目印として焚く。「送り火」はお盆の間一緒に過ごした先祖の霊を送り出す。地方によってやり方、風習は違うでしょうが、死後の世界にいた霊が我が家に帰ってくるわけです。

私は「死ぬ時は母が迎えに来てくれる」と何となく思っています。産後四日目に亡くなった母ですが、我が子なら覚えているでしょう。「病院で死ぬということ」の著者山崎章郎先生は「自分自身がステージ4のがん患者になってみると、死後の世界はあった方が良いというか、あってほしいなと思うようになりました」と。
(鎌田實著「この国の「壁」より」)
あなたは死後の世界はあると思いますか? (A・K)